当園周辺略図


興福寺中金堂へ
梨・柿フルーツ大好き みかみ山のうさぎです

<中金堂3階で撮影>
興福寺へ行ってきました
現在再建中の中金堂建設現場が特別公開されているからです
中金堂は今まで7回も火災に見舞われて
そのたび復興されてきたそうですが
江戸時代(1717年)の焼失以降は再建できず
やっと2010年から工事を本格的に始めたそうです


今回の特別公開では、
完成(2018年予定)間近の足場を利用して、
30度の板張りの坂を1列になって上ります


3階に着くと
大きなお屋根が目の前に飛び込んできました
平瓦と丸瓦で葺かれた母屋の屋根がきれいでした

<中金堂3階で撮影>
興福寺へ行ってきました
現在再建中の中金堂建設現場が特別公開されているからです
中金堂は今まで7回も火災に見舞われて
そのたび復興されてきたそうですが
江戸時代(1717年)の焼失以降は再建できず
やっと2010年から工事を本格的に始めたそうです


今回の特別公開では、
完成(2018年予定)間近の足場を利用して、
30度の板張りの坂を1列になって上ります


3階に着くと
大きなお屋根が目の前に飛び込んできました
平瓦と丸瓦で葺かれた母屋の屋根がきれいでした
二日目
梨・柿フルーツ大好き みかみ山のうさぎです
二日目
満員の地下鉄、JRを乗り継ぎ小樽へ

<小樽運河>
歩道にも雪がいっぱい
滑り止めをつけて お店をウオーキングです
午後は大通り公園で雪まつりの準備中の雪像を見学し、
すすきので 氷像を見て雪まつりの雰囲気を味わいました







すすき野



今日は20000歩以上でした
二日目
満員の地下鉄、JRを乗り継ぎ小樽へ

<小樽運河>
歩道にも雪がいっぱい
滑り止めをつけて お店をウオーキングです
午後は大通り公園で雪まつりの準備中の雪像を見学し、
すすきので 氷像を見て雪まつりの雰囲気を味わいました







すすき野



今日は20000歩以上でした
冬の北海道旅行
梨・柿フルーツ大好き みかみ山のうさぎです
北海道へ行ってきました

<ANAに乗って>

広い北大の校内は 歩道と車道の一部は除雪されていますが、
まわりには雪が高く積まれ、クラーク博士の像も
ひっそりと立っておられました

JR札幌タワーに上りました
良い天気で、雪の札幌の四方がきれいに見えました
1日目は10時すぎに新千歳空港に着き、
北大、サッポロビール園、大通り公園と巡り
18000歩余り歩きました
北海道へ行ってきました
<ANAに乗って>

広い北大の校内は 歩道と車道の一部は除雪されていますが、
まわりには雪が高く積まれ、クラーク博士の像も
ひっそりと立っておられました
JR札幌タワーに上りました
良い天気で、雪の札幌の四方がきれいに見えました
1日目は10時すぎに新千歳空港に着き、
北大、サッポロビール園、大通り公園と巡り
18000歩余り歩きました
新しくなったよ
梨・柿 フルーツ大好き 加藤農園‘みかみ山のうさぎ’です
紅葉を楽しみたいので京都へ行くことになりました
車が新しくなり 高速初乗りです

久しぶりに大津のサービスエリアに入りました
あれ?どこへ止めるの?
と、迷いながら係員さんにお願いして駐車させてもらいました
下り線は改装中だったのです
二階建てのお店は(名前は忘れてしまいましたが)きれいになっていました
滋賀のおみやげがたくさん並び、伊勢みやげ(赤福も)もありました
セルフらしいレストランもありました
トイレの明るくてきれいなこと

屋上の展望台にもエレベーターで上りました
出たところに琵琶湖八景の説明板が掲げられ、
写真を撮っている人がいたので私も写しました



晴れていてよい眺めです
比叡山、琵琶湖大橋、三上山がよく見えました
なんと驚いたことに、
石山寺でご祈祷していただけるという絵馬までツリーのようにつるしてありました
願いが かないますように・・・

紅葉を楽しみたいので京都へ行くことになりました
車が新しくなり 高速初乗りです

久しぶりに大津のサービスエリアに入りました
あれ?どこへ止めるの?
と、迷いながら係員さんにお願いして駐車させてもらいました
下り線は改装中だったのです
二階建てのお店は(名前は忘れてしまいましたが)きれいになっていました
滋賀のおみやげがたくさん並び、伊勢みやげ(赤福も)もありました
セルフらしいレストランもありました
トイレの明るくてきれいなこと

屋上の展望台にもエレベーターで上りました
出たところに琵琶湖八景の説明板が掲げられ、
写真を撮っている人がいたので私も写しました

晴れていてよい眺めです
比叡山、琵琶湖大橋、三上山がよく見えました
なんと驚いたことに、
石山寺でご祈祷していただけるという絵馬までツリーのようにつるしてありました
願いが かないますように・・・

日本のチロル「下栗の里」
梨・柿 フルーツ大好き 加藤農園‘みかみ山のうさぎ’です
10月31日
日本のチロルと言われる「下栗の里」
すばらしかった


細くてくねくね曲がった道路は
対向車が来るとすれちがいに一苦労。
やっと見えてきた「はんぱ亭」の駐車場から
地元の方々が整備して下さったという遊歩道を約20分歩くと
この山里が望めるビューポイントに着きます
私たちは地元の方の案内をうけて進みました
今は23軒あり、そのうち住んでおられるのは13軒くらいとのことでした
この景観を守るための地元のかたがたの努力を思いました
帰り道に 見た景色は・・・

傾斜のきつい所の畑に
キャベツやいも等の野菜たちが立派に育っていました
10月31日
日本のチロルと言われる「下栗の里」
すばらしかった


細くてくねくね曲がった道路は
対向車が来るとすれちがいに一苦労。
やっと見えてきた「はんぱ亭」の駐車場から
地元の方々が整備して下さったという遊歩道を約20分歩くと
この山里が望めるビューポイントに着きます
私たちは地元の方の案内をうけて進みました
今は23軒あり、そのうち住んでおられるのは13軒くらいとのことでした
この景観を守るための地元のかたがたの努力を思いました
帰り道に 見た景色は・・・

傾斜のきつい所の畑に
キャベツやいも等の野菜たちが立派に育っていました
琵琶湖疏水ウオーキング
梨・柿 フルーツ大好き 加藤農園‘みかみ山のうさぎ’です
4月18日
米プラザへ小松菜を出荷した後、琵琶湖疏水周辺を蹴上まで歩きました
車を三井寺の駐車場に止め、第一疏水取水口へ 今は葉桜になっていましたが
満開時はさぞかし美しいだろうなと見上げながら 9:30出発です
しばらく疏水沿いに歩き、


第一トンネル入口(伊藤博文の扁額)を
左に折れ、町中をやまの方へ お寺やお墓がやたら目につきます
だんだん民家がなくなり、一本道をずんずん行くと
小関越えの峠の喜一堂(お地蔵さん)につきました
ここまで約20分 お茶とおやつでほっと一息
ここからは急な登りもなくと思いきや今度は細い下り道です
これが結構急な坂道でストックを出して支えにしながら進みました
しばらく行くと第一トンネル第一竪坑につきます
この竪坑から京都側と大津へ側へと同時に掘り進めたそうです
ちょっとした町中を歩き 疏水第1トンネル出口へ出ます
ここからは疏水沿いに進みます
さくらややまぶきがきれいです


途中諸羽トンネル入口出口があり、覗くと出口入口の光が見えます
-この辺は遊歩道がよく整備されていて散歩やウオーキング、
ランニングをしている人に多く出会いました

遊歩道のゴール近くで永興寺(道元禅師が荼毘に臥された寺)にお参りし
疏水第二トンネル(井上馨・西郷従道の扁額)

住宅地の中を道に迷いながら日本初の鉄筋コンクリート橋へ

疏水第三入口を見て少し戻り日ノ岡目指して歩きます

国道へ出て車石を通り蹴上で 1時前の京阪電車に乗り
三井寺へ戻りました
寄り道したり、迷ったりしながらの約4時間2万歩のウオーキングでした
お疲れ様!!
4月18日
米プラザへ小松菜を出荷した後、琵琶湖疏水周辺を蹴上まで歩きました
車を三井寺の駐車場に止め、第一疏水取水口へ 今は葉桜になっていましたが
満開時はさぞかし美しいだろうなと見上げながら 9:30出発です
しばらく疏水沿いに歩き、


第一トンネル入口(伊藤博文の扁額)を
左に折れ、町中をやまの方へ お寺やお墓がやたら目につきます
だんだん民家がなくなり、一本道をずんずん行くと

小関越えの峠の喜一堂(お地蔵さん)につきました
ここまで約20分 お茶とおやつでほっと一息
ここからは急な登りもなくと思いきや今度は細い下り道です
これが結構急な坂道でストックを出して支えにしながら進みました

この竪坑から京都側と大津へ側へと同時に掘り進めたそうです
ちょっとした町中を歩き 疏水第1トンネル出口へ出ます
ここからは疏水沿いに進みます
さくらややまぶきがきれいです


途中諸羽トンネル入口出口があり、覗くと出口入口の光が見えます

-この辺は遊歩道がよく整備されていて散歩やウオーキング、
ランニングをしている人に多く出会いました

遊歩道のゴール近くで永興寺(道元禅師が荼毘に臥された寺)にお参りし

疏水第二トンネル(井上馨・西郷従道の扁額)


住宅地の中を道に迷いながら日本初の鉄筋コンクリート橋へ

疏水第三入口を見て少し戻り日ノ岡目指して歩きます

国道へ出て車石を通り蹴上で 1時前の京阪電車に乗り
三井寺へ戻りました
寄り道したり、迷ったりしながらの約4時間2万歩のウオーキングでした
お疲れ様!!

お花見っていいな
梨・柿 フルーツ大好き 加藤農園‘みかみ山のうさぎ’です
春の嵐すごかったですね
うちは春のお祭りだったんです
冷たい雨の中、御輿の若い衆やお稚児さんは大変だったようです

昨日今日は打って変わって穏やかなよい天気
エンゼル君を連れて近くの五個荘公園へお花見に行きました
始業式を終えた小学生たちやエンゼル君と同じくらいの子を連れたお母さんたち、
グランドゴルフを楽しむ大人の方たちでにぎわっていました
エンゼル君はみどりの芝生でヨチヨチ走り回ってごきげんでした
特にローラー滑り台がお気に入りで上って降りて、上って降りて‥‥の繰り返し
‘みかみ山のうさぎ’は落ちないか、頭を打たないかとはらはらし通しですが
にこにこ顔のエンゼル君に心が和みます

《黎明の里からのながめ》
今日は五個荘黎明の里へお花見ウオーキングです
運動公園から桜並木の下を抜け、観音正寺への参道を歩きました



片道30分余りの道のりですが、すみれなど小さな花が見られたり
山ツツジやドウダンツツジ、馬酔木の花が咲いていて(もちろんソメイヨシノや八重桜も)
坂道にもかかわらず足が軽くなります
春の嵐すごかったですね
うちは春のお祭りだったんです
冷たい雨の中、御輿の若い衆やお稚児さんは大変だったようです

昨日今日は打って変わって穏やかなよい天気
エンゼル君を連れて近くの五個荘公園へお花見に行きました
始業式を終えた小学生たちやエンゼル君と同じくらいの子を連れたお母さんたち、
グランドゴルフを楽しむ大人の方たちでにぎわっていました
エンゼル君はみどりの芝生でヨチヨチ走り回ってごきげんでした
特にローラー滑り台がお気に入りで上って降りて、上って降りて‥‥の繰り返し
‘みかみ山のうさぎ’は落ちないか、頭を打たないかとはらはらし通しですが
にこにこ顔のエンゼル君に心が和みます

《黎明の里からのながめ》
今日は五個荘黎明の里へお花見ウオーキングです
運動公園から桜並木の下を抜け、観音正寺への参道を歩きました



片道30分余りの道のりですが、すみれなど小さな花が見られたり
山ツツジやドウダンツツジ、馬酔木の花が咲いていて(もちろんソメイヨシノや八重桜も)
坂道にもかかわらず足が軽くなります